集中豪雨と不動産の落とし穴
2025年06月25日
6月から9月にかけて、日本各地で「ゲリラ豪雨」や「線状降水帯」による集中豪雨が頻発する季節です。こうした異常気象は、住まい選びや不動産取引において見落としがちなリスクを孕んでいます。今回は不動産会社の立場から、集中豪雨にまつわる注意点やトラブル事例、対策について詳しくお伝えします。
1. 集中豪雨が引き起こす不動産トラブル例
■ 道路冠水による孤立・通行不能
例えば小田急相模原エリアでも、集中豪雨で一部の道路が冠水し、通行が困難になるケースがあります。特に低地に位置する住宅やアパートでは、「通勤・通学に影響が出る」「タクシーが入ってこない」といった生活上の支障が出ます。
■ 浸水履歴のある物件
中古住宅の売買では、**過去に浸水した事実(災害履歴)がある場合、それを告知する義務があります。2020年7月の宅建業法改正により「水害リスクの説明義務」が強化され、買主への丁寧な情報提供が求められます。
■ 地盤の弱さが露呈
集中豪雨の影響で地盤が緩み、擁壁が崩れたり、外構が傾いたりする事例も。造成地や盛土の物件では特に注意が必要です。地盤調査書や造成工事の履歴を確認することが安全な取引には不可欠です。
■ 賃貸管理における漏水事故
アパート・マンションでは、雨樋の詰まりや防水施工の劣化によって上階からの漏水事故が起こることも。管理体制の甘い物件では、こうした事故対応が遅れ、借主とのトラブルに発展します。
2. 購入・賃貸前に確認すべきポイント
■ ハザードマップの確認
自治体が公表している洪水・内水・土砂災害ハザードマップの確認は必須です。
小田急相模原周辺でも場所によって浸水リスクが異なります。
「100年に一度の大雨」に備えたリスク評価が必要です。
■ 地形・標高のチェック
「近くに川がある」「土地が周辺より低い」「坂の下に位置する」などの地形的条件は水害リスクに直結します。Googleマップの地形モードや国土地理院の標高データなども有効です。
■ 建物の設計と排水計画
建物が基礎高く設計されているか、敷地の排水計画が適切か(雨水桝・排水管の配置など)もチェックポイント。新築戸建ての場合、事前に確認しておくと安心です。
3. 不動産オーナー・管理者向け:集中豪雨への備え
■ 排水設備の定期点検
マンションやアパートでは、雨樋・排水管・屋上ドレンの清掃を怠ると、集中豪雨時に一気に水が溢れます。特に築20年以上の物件では注意が必要です。
■ 保険の見直し
火災保険に水災補償が付帯されているかを確認しましょう。最近では「水災不担保」の契約も増えているため、補償内容の見直しは大切です。
■ 入居者への注意喚起
気象庁の大雨警報が出た場合に、LINEやメールで入居者に注意を促すなど、危機管理体制を構築することで、トラブルを未然に防ぐことができます。
4. 当社「おださが不動産」の取り組み
当社では、以下のような取り組みを行っております
・浸水履歴の確認と開示(重要事項説明書への記載)
・現地調査時の雨水排水状況チェック
・ハザードマップ同封サービス
・災害リスクを加味した価格評価
・集中豪雨後の迅速な対応・点検支援
万が一、集中豪雨により被害があった場合でも、地域密着の当社ならではのネットワークを活かして、修繕・補償・保険相談などもサポートいたします。